初診の方もご利用可能
受付・予約
現在の待ち状況を確認
初診も再診も
受付・予約
現在の
待ち状況
を確認
北名古屋市のこっつ山ファミリークリニックでは、いぼや水いぼの治療、ほくろ切除にも対応しています。
自然治癒する種類もあれば、治療や手術が必要な種類まで様々あります。
いぼやほくろでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
いぼはヒトパピローマウイルスの感染が原因で発生し、水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じます。どちらも感染性が高く、本人の体内で広がるだけでなく、家族などにも伝染する可能性があります。
いぼの治療は、基本的に1~2週間ごとに、約マイナス195度の液体窒素を用いた冷凍凝固療法でウイルスを除去します。さらに、いぼが多数発生していたり、治りにくい場合には、漢方薬ヨクイニンの内服薬を処方することもあります(保険適用)。
また、どうしても治らないいぼには、外用剤を併用した治療(保険適用)やレーザー治療(自費)が行われることもあります。
いずれの場合も、ウイルス性のいぼは広がったり大きくなると治療期間が延びるため、早めの治療開始が望まれます。
水いぼの基本治療は、軟属腫ウイルスを含むいぼを専用のピンセットで摘み取る方法です。自然に治るケースもあるため、経過を見守る選択肢もありますが、特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している場合、感染しやすく広がりやすい傾向があるため、当院では可能な限り早期に除去する方針をとっています。
また、水いぼはお子さまに多く見られる疾患であり、痛みの軽減も重要です。そのため、当院では基本的に麻酔テープを用いて痛みを和らげた後に水いぼの摘除を行う治療方法を推奨しています。
いぼには、老人性や遺伝性、さらには汗腺や脂腺に由来するものなど、様々な種類があります。治療が不要なものもあれば、がんとの鑑別が必要なものや手術が求められるものも存在します。たとえ小さいいぼでも気になる場合が多いため、まずはいぼの種類を正確に見極めることが重要です。そして、各種類に合った治療方針を立てていきましょう。
お気軽にご相談ください。
色素性母斑とは、メラニンを生成する母斑細胞からできた良性の腫瘍のことです。これらは、ほくろ(黒子)、通常型、そして巨大型に分類され、通常型と巨大型はまとめて「黒あざ」と呼ばれています。
ほくろは、盛り上がったものと扁平なものがあり、3~4歳頃から出現し、時間の経過とともに数が増える傾向があります。一方、黒あざは多くの場合、出生時から存在し、毛が生えているケースもあります。
また、中型から大型の黒あざや、足の裏、爪、手のひらなどにできたほくろは、悪性の可能性があるため注意が必要です。
当院では、まずダーモスコピー(皮膚拡大鏡)を用いて診察し、ほくろや黒あざの性質を詳しく評価・分析し、悪性の疑いがないかを慎重に観察しています。
ダーモスコピー検査で悪性の疑いが認められなければ、通常は経過観察で十分です。しかし、少しでも悪性の可能性が見受けられる場合は、組織検査を行い、実際に悪性かどうかを確認します。
また、お子さまの場合、ほくろが原因で友達からいじめられたり、本人が気にしてしまうことや、ほくろが大きくなることで将来的に手術が困難になるケースもあります。その際には、麻酔を使用して手術を実施し、手術時に必ず組織検査を行い、万が一にも悪性組織がないかどうかを確認します。