しみ・そばかす・肝斑

しみ治療のポイント

しみの主な原因は、肌の基底層で生成される「メラニン色素」です。しかし、一口にしみといってもその種類はさまざまで、それぞれに適した治療法を選択することが重要です。

正確な診断をもとに、患者さま一人ひとりの皮膚の状態やライフスタイル(仕事・日常の予定など)を考慮しながら、最適な治療法をご提案します。特に、できるだけ日常生活に支障をきたさない治療を優先してご案内します。

しみレーザー治療について

当院では、しみのレーザー治療としてロングパルスアレキサンドライトレーザー(GentleMAXPro)とQスイッチYAGレーザー(トライビーム)の2種類を使用しています。

GentleMAXProは、比較的ダウンタイム(正常な状態に戻るまでの時間)がほとんどなく、顔全体を一度に治療することが可能です。当日からメイクも可能なため、日常生活に影響を与えにくい治療です。一方で深いしみには効果が十分ではありません。
その場合、深いしみにも適応するQスイッチYAGレーザーでの治療となります。QスイッチYAGレーザーの場合は、治療後にかさぶたが出来るため、ダウンタイムが発生する治療となります。
しみの種類によっては、レーザー治療を組み合わせる必要がある場合や、レーザー以外の治療法が適している場合もあります。その際は、レーザー以外の治療法も含めてご提案いたします。

生活上の注意

しみ治療の効果を最大限に高め、新たなしみの発生を防ぐためには、日常のスキンケアが非常に重要です。例えば、紫外線対策として、メラニンの増加を抑えるUVケアや、肌のバリア機能を高め、メラニンの排出をスムーズにする保湿ケアなどは必須といえ、洗顔時やマスクの着用による摩擦は、炎症を引き起こしメラニン増加の原因となるため注意が必要です。

主なしみの種類

しみは一種類だけでなく、複数のしみが混在していることが一般的です。また、年代によっても発生しやすいしみの種類が異なります。

  1. 20代はソバカスや色素沈着など
  2. 30〜40代は日光性色素斑や肝斑など
  3. 50代以降になると脂漏性角化症や日光性色素斑など

さらに、しみだけでなくクマ、毛穴の開き、キメの乱れ、くすみ、色ムラなど、肌全体の悩みを抱えていることが多くあります。

当院では、単に今あるしみを治療するだけでなく、今後のしみ予防や、他の肌トラブルも同時に改善できるような治療プランをご提案いたします。

老人性色素斑(日光黒子)

紫外線を浴びることによって顔や手の甲に現れるしみで、一般的に「しみ」と呼ばれるものの多くはこの老人性色素斑に該当します。老人性と言われますが、実際には20代から現れ、30代にははっきりと見えることもあります。他のしみとの見分けが必要で、特にほくろのがんの初期との区別が難しい場合もあります。当院では、ダーモスコピー検査など最新の技術を用いて、まず最初に正確な診断を行います。

老人性色素斑の治療

Gentle LASE(ジェントルレーズ)レーザー

メラニン色素に高い吸収力を持つレーザーで、しみの治療に使用されます。また、肌にハリを与えたり、肌のキメを細かくする効果もあります。

QスイッチYAGレーザー

QスイッチYAGレーザーという主にしみや青あざを治療する目的で開発された医療用レーザーで高い効果と安全性を両立した先進機種です。

ケミカルピーリング

表皮に溜まった古くなった角質を化学的に溶かし、しみやくすみを改善する効果があります。

エレクトロポレーション

メラニンを薄くすることに有効な成分であるビタミンCやトラネキサム酸を、体外からお肌の深部へ届けるための施術がエレクトロポレーションです。イオン導入の約20倍以上の浸透力があります。

ハイドロキノン外用

メラニンの生成を助ける酵素「チロシナーゼ」の働きを抑えることで、肌のアンチエイジングを助ける外用薬です。

治療例

脂漏性角化症

少し盛り上がったしみで、いわゆる「お年寄りのいぼ」とも呼ばれます。老人性色素斑が盛り上がることによって脂漏性角化症に進行することがあります。これも、ほくろのがんとの区別が重要です。

脂漏性角化症の治療

液体窒素凍結療法

保険適用で行える治療法で、簡単で低価格で治療が可能です。この方法が選ばれることが多いです。

レーザー手術・外科的手術

大きな脂漏性角化症やがんの可能性がある場合には手術が必要です。外科手術を行う際は、がんかどうかを確認するために病理検査も同時に行います。

Gentle LASE(ジェントルレーズ)レーザー

メラニン色素に高い吸収力を持つレーザーで、しみの治療に使用されます。肌にハリを与えたり、肌のキメを細かくする効果もあります。

ケミカルピーリング

古くなった表皮の角質を化学的に溶かし、しみやくすみを改善する効果があります。

エレクトロポレーション

メラニンを薄くすることに有効な成分であるビタミンCやトラネキサム酸を、体外からお肌の深部へ届けるための施術がエレクトロポレーションです。イオン導入の約20倍以上の浸透力があります。

そばかす(雀卵斑)

一般的に「そばかす」と呼ばれるシミで、雀卵斑とも言われます。小・中学生の頃に見られることが多く、遺伝的要素が関係しています。治療にはレーザーフェイシャルをおすすめします。

そばかすの治療

Gentle LASE(ジェントルレーズ)レーザー

メラニン色素に高い吸収力を持つレーザーによるレーザーフェイシャル治療です。

QスイッチYAGレーザー

QスイッチYAGレーザーという主にしみや青あざを治療する目的で開発された医療用レーザーで高い効果と安全性を両立した先進機種です。

ケミカルピーリング

古くなった表皮の角質を化学的に溶解させ、しみやくすみを改善する効果があります。

エレクトロポレーション

メラニンを薄くすることに有効な成分であるビタミンCやトラネキサム酸を、体外からお肌の深部へ届けるための施術がエレクトロポレーションです。イオン導入の約20倍以上の浸透力があります。

治療例

炎症後色素沈着(きずの跡・ニキビ跡など)

ニキビ、かぶれ、虫刺され、やけど、ケガなど、様々な皮膚の炎症後に残る色素沈着です。外傷によるものは、場合によって保険適用となることがあります。まずは炎症を抑えることが最優先で、紫外線が悪化の原因となるため、注意が必要です。

炎症後色素沈着の治療

QスイッチYAGレーザー

QスイッチYAGレーザーという主にしみや青あざを治療する目的で開発された医療用レーザーで高い効果と安全性を両立した先進機種です。

Gentle LASE(ジェントルレーズ)レーザー

メラニン色素に高い吸収力を持つレーザーでのフェイシャル治療です。

ケミカルピーリング

表皮の古くなった角質を化学的に溶解させ、しみやくすみを改善します。

エレクトロポレーション

メラニンを薄くすることに有効な成分であるビタミンCやトラネキサム酸を、体外からお肌の深部へ届けるための施術がエレクトロポレーションです。イオン導入の約20倍以上の浸透力があります。

ハイドロキノン軟膏

メラニン生成の原因となる酵素「チロシナーゼ」の働きを抑制し、肌のアンチエイジングを促進する外用薬です。

両側性遅発性太田母斑様色素斑

両側性遅発性太田母斑様色素斑(後天性真皮メラノサイトーシス)は、主に両頬に現れ、境界がぼやけており、灰色がかっているのが特徴です。これらのしみは、紫外線によって皮膚の深層にメラニンが沈着することが原因です。一般的なしみに隠れていることが多いため、見逃されることがあります。治療にはQスイッチYAGレーザーが効果的です。

炎症後色素沈着の治療

QスイッチYAGレーザー

QスイッチYAGレーザーという主にしみや青あざを治療する目的で開発された医療用レーザーで高い効果と安全性を両立した先進機種です。

皮膚深部で青く見える青あざ(太田母斑)も同様の治療を行います。

肝斑(かんぱん)

肝斑は、女性ホルモンの変動やストレスが原因で発生するしみです。特に日本人の皮膚は肝斑ができやすく、30〜50代の女性に多く見られます。肝斑の特徴としては、両頬、額、下顎、上口唇(鼻の下)に左右対称に現れる点が挙げられます。

肝斑(かんぱん)の治療

肝斑と似たしみが多いため、治療前に正確な診断が非常に重要です。また、肝斑を誤ってレーザーで治療すると悪化することがあるため、慎重に進める必要があります。肝斑としみが混ざっている場合、まず肝斑の治療を行い、その後にレーザー治療を行うことをお勧めします。肝斑の治療法としては、トランサミンとビタミンCの内服、ハイドロキノン軟膏の外用が基本です。これらを高濃度ビタミンCやトラネキサム酸のエレクトロポレーションと組み合わせることで効果が高まります。また、紫外線の影響や、洗顔時の摩擦も肝斑の原因となるため、治療中は日焼け止めをしっかり塗り、優しく泡で洗顔することが大切です。

トランサミンとビタミンCの内服

メラノサイト(メラニン生成細胞)の活性化を抑制し、抗酸化作用も期待できます。

ハイドロキノン軟膏の外用

メラニン生成に関わる酵素、チロシナーゼの働きを抑え、肌のアンチエイジングをサポートします。

エレクトロポレーション

メラニンを薄くすることに有効な成分であるビタミンCやトラネキサム酸を、体外からお肌の深部へ届けるための施術がエレクトロポレーションです。イオン導入の約20倍以上の浸透力があります。