初診の方もご利用可能
受付・予約
現在の待ち状況を確認
初診も再診も
受付・予約
現在の
待ち状況
を確認
食べ過ぎると胃がもたれる、朝起きた時に胸焼けがする、頻繁にゲップがでる……。こんな症状でお悩みの方も多いと思います。この辛い症状は「逆流性食道炎」によるものかも知れません。
逆流性食道炎とは、胃酸が胃から食道に逆流することで引き起こされる症状の総称です。その症状も様々ですが主に胃痛や胃もたれ、胸焼け、ゲップ、咳、喉の違和感などが挙げられます。特に夜間に発生する胸焼けは辛いもので、患者様のQOL(生活の質)を大きく低下させてしまいます。
ヘリコバクター・ピロリ菌との関係
現在は日本人の約18%がいずれかの症状で辛い思いをされていると言われております。原因として、まずヘリコバクター・ピロリ菌の除菌率増加が挙げられます。除菌したのに何故?と意外に思われるかも知れませんが、ピロリ菌感染によって胃酸分泌が抑制されていた状態が、除菌したことによって胃酸分泌能が回復するから・・というのが理由となります。
原因
逆流性食道炎の原因としては食道裂孔ヘルニア、食道の運動障害、肥満、高脂肪食の摂取、食後すぐ横になるなどの生活習慣も挙げられます。これらは全て胃酸を胃から食道側に押し上げてしまう要因となります。
胃酸が食道に押し上げられること(逆流)でゲップや胸焼け、胸のつかえ感など様々な症状が引き起こされます。「食後すぐ横になる」行為に関して、最近の研究では寝ているときは左側を下にする方が逆流しにくいことが明らかになっています。
肥満は逆流性食道炎だけでなく生活習慣病の原因になります。BMI25以下を目指しましょう。
診断
経鼻内視鏡(胃カメラ)による検査等で食道の粘膜障害を確認します。食道の粘膜に炎症所見があった場合、逆流性食道炎(GERD)と診断します。食道の粘膜に炎症所見が無い場合、非びらん性逆流性食道炎(NERD)と診断します。GERDも NERDも逆流性食道炎の診断となります。
これは逆流性食道炎が「食道粘膜に炎症があるかどうか」ではなく「症状があるかどうか」で診断する疾患だからです。先ほどお話したとおり、辛い症状の背後に食道癌や食道出血、食道狭窄、胃潰瘍といった重篤な疾患が隠れている可能性があり、早期発見が極めて重要となります。このため症状を訴える患者様にはまず胃カメラ検査を推奨しております。
当院では、経鼻胃カメラというかなり細い胃カメラを用いるため、身体への負担もかなり少なく済みます。検査時間は5-10分程度です。また、痛みや刺激が苦手な方には、麻酔を用いて眠っている間に検査を行ってしまう、苦痛のない胃カメラも施行可能です。
逆流性食道炎の治療の目的は症状のコントロール、患者様のQOL(生活の質)の改善、合併症の予防です。まずは胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害剤を使用します。これらの薬は通例8週間使用します。当院では2-3週間に一度受診していただき症状の改善程度を確認します。症状が早く治れば8週間より早い段階で薬を中止する場合も、あります。胃酸を抑える薬だけで症状が改善しない場合は腹部膨満感を抑える薬(モサプリドクエン酸塩)のほか、漢方薬なども追加して経過を観察します。完全に症状が治まったと自覚されたら、1-2週間程度追加で服用してもらいその時点で治療を一旦終了します。
当院では投薬治療だけではなく、食事の内容、寝るときの体勢、禁酒・禁煙指導をはじめとして「逆流しなくなるような生活習慣づくり」に向けた指導も行っています。
ぜひ、ご相談してください。